■NPO参画のきっかけ
もともとは青森県十和田市で建設業を営んでいましたが、その後東京に移り住んでから早18年目になります。現在も建設関連の仕事に従事しています。理事長とは健康セミナーで知り合いました。理事長の熱い『障がい者支援トーク』に触れて、理事長が普通の人とは異なるレベルで情熱的に取り組んでいることを直感しました。お話を詳しく伺うと、理事長は障がい者が持っている資質や能力にフォーカスし、それらに価値を見出そうとしているのだと理解することができました。何より理事長の障がい者が持っているものに対するアプローチや方法論には、強烈な印象が残りました。
■助け合いが自然な農村での共同社会「結」を思い出す社会モデル
現代社会では、しばしば勝ち負けで評価されがちです。弱い者は生産性が低いとされることもありますが、私が育った農村ではその考え方が異なりました。私の実家は田舎で農業を営んでおり、田植えなどの作業では親戚や近隣の人々が助け合わなければなりませんでした。そのために「結(ゆい)」という農業共助組織が存在していて、この組織には多様な人々が参加しており、能力の高い人もそうでない人もいます。男性、女性、大人、子供がそれぞれの役割を果たし、弱さがダメとされるのではなく、むしろ協力し合うことが重要視されました。だからこそ、理事長が語る社会モデルは、私の心に深く響いたのだと思います。
■「人類愛」に近いプログラム
私の親や周囲の人々は、実親に事情がある他人の子供を育て、社会に送り出す取り組みをしていました。その取り組みはあまりにも自然なものであり、私はあまり意識することなく過ごしてきました。時間や財政的な面での課題もあったと思いますが、育てた子供たちが立派に成長し、感謝される様子を見ることで、お金には代えがたい幸福を感じていたのだと思います。この経験が、私がNPOに参画するきっかけとなっています。理事長も同様の感覚を持っているように思います。